最近、がん関連本を
ジャンル問わずに色々読んでいます。
今日書いてみたいのはこの本
あのひとががんになったら

著者は
キャンサーソリューションズ(株)代表
桜井なおみさん
実は私、以前この方に
勝手に親近感を感じていました。
というのも・・・
*1967年生まれで 私より2つ年上と
年齢が近かったこと。
*桜井さんは37歳で
私は35歳で乳がんを診断されたこと
*仕事が大好きそうだったこと
*当時の桜井さんは眼鏡をかけて
頭がもじゃもじゃだったこと(笑)
私も20代の頃はソバージュでした
【ラーメン大好き小池さん】って
言われたことがあります。

ラーメン大好き小池さん![]()
若き日の私のソバージュのイメージ伝わります?
私は35歳で乳がんになった後
出張で毎年乳がん学会に
参加させてもらっていたのですが
(がんの検査の開発をしていました)
その会場で見かけるのです。
あの目立つもじゃもじゃ頭を(笑)
『あっ桜井さんだ・・・』って
思って見ていました![]()
当時の私は真面目な黒スーツ姿で
メモを取りまくる会社員でしたので
親近感は感じていたものの
お声をかけることはありませんでした。

さて、この本ですが
どんな方におススメの本か?
というと・・・
*AYA世代でがんになった人
*がんになって仕事を続けられるか
不安を感じている人
*職場でがんになった人がいて
サポートの仕方を迷っている人
におススメかな。
また
著者の桜井さんが乳がん体験者さんなので
*働く女性のがん体験者さん
*そのご家族
*そのご友人
*その職場の仲間
にもおススメだと思います![]()

患者になって感じる周りとのズレ
この本の冒頭には
桜井さん自身ががんになって
お仕事の関係者300人に一斉メールを
送って失敗した話が書かれています。
これを読んだとき、
私も自分ががんになった
あの35歳の当時に
引き戻される感じがしました。
職場でどこまで伝えるか?
どんな風に伝えるか?
難しいよね。
がんになった後、患者は急速に
がん関連用語やがん治療の常識に
慣れていきますね。
そして病院の治療のペースと
仕事の両立で必死でついていこうと
するかもしれません。
でも・・周りの人はそうじゃない。
*がんの知識を全く知らない人
*テレビドラマの知識だけで
がんって怖いって思っている人
など色々いて・・・
だから・・・
コミュニケーションの中で
色々ボタンの掛け違いって
起こるものだと思います。

また
コミュニケーション以前の話として・・
【がん】ってものすごい
パワーワード だよね。
聞いた人はビックリする。
そして、もうダメなのか?なんて
見当違いの勘違いをしたりもする。
患者本人も、周りの人も・・・
だから・・・
がん患者とその周りで
コミュニケーションの悩みを感じる人って
たくさんいるのだと思います。

ここまで読んで
/
そうなんだよね。
で、どうしたらいいの?
\
と感じたあなたに、
この本は役に立ってくれるかもしれません。
目次を紹介します
はじめに
こんなご質問よくいただきます
がん告知を受けて
世間は冷たい!?メール後の反応は
お互い歩み寄るために
第1章
がんと患者の「現在地」
-入院は短く、通院は長く
「お若いのにかわいそう」?-もはや高齢者の病気ではない。
「がん=怖い」イメージが強いけれども
「どうして」と聞かれても-がんは生活習慣病?
私のがん発見期
「治ってよかったね」は合わない
がん治療の現在地
入院は短く、通院は長く
心と体が最も落ち込むの通院治療中
増える「コミュニケーション」についての悩み
第2章
あのひとががんになったら
-よりよいコミュニケーションを考える
いちばんは「普段どおり」
でも過度の期待はするべからず
言われてうれしい言葉
言われると傷つく言葉
「頑張れ」は諸刃の剣
『家族』ががんになったら
- ただ近くにいる、ただ話をきくことがいちばん
- ビッグイベントには付き添う
- 子どもには伝える?伝えない?
- 高齢の親には伝える?伝えない?
- 急に怒り出したら
- 「あなたには私の気持ちはわからない」といわれたら
- 夫婦間ですれ違いがおこったら
- 親や兄弟姉妹ががんになったら
- 家族は“第二の患者”と自覚して
- 大きな荷物は小分けにしてもつ
『友人』ががんになったら
- 無視がいちばん辛い
- 気持ちを省略しないで
- かける言葉がなかったら
- 「手術が終わった」と言われたら
- 患者以外の自分になれる時間がうれしい
- お見舞いについて
- 孤独にさせない
『職場の仲間』ががんになったら
- 「実は・・・・」と言われたら
- 早期かどうかを聞くのはやめて
- 部位について聞くのはセクハラかも
- 「視線」もセクハラになる
- 「ウィッグかな」と思ったら
- コミュニケーションは密に
- 「大丈夫?」以外の聞き方を
- ピリピリしていると感じたら
- 見た目と違う辛さもある
- 暑いの?寒いの?
- 「よかれ」が相手を傷つけることも
第3章
あなたががんになったら
-必要なのは「患者力」
患者力を高めるコツ①-『知る』
自ら作戦を立てる
「影響」「時間」「対処法」を聞く
人生の棚卸しをする
患者力を高めるコツ②-『伝える』
自分で受けた治療を説明できるか
職場に説明するには「仕事言葉」で
どこまで伝えるべきか
患者力を高めるコツ➂-『相談する』
まず立ち止まって深呼吸
「新しい日常生活」を見つけよう
即断即決をしない
がんの「オキドコロ」を考えよう
第4章
がんと会社
-「通院治療」時代に働くということ
ステージ4でも働けます
なぜ起こる?「がん離職」
がん離職①-4人に1人は診断後1ヵ月以内に離職
がん離職②-復職後1年以上たってからの離職も多い
がん離職➂-中小企業では3人に1人が離職
権利主張ではなくスペック主張で
上司は「役割」「目標」を一緒に考えよう
患者さんをきかっけに「働き方改革」を進めよう
制度をどう使うべきか
個人事業主に立ちふさがる現実
自営業は“自衛”業
がん患者が働く目的は「生きがい」より「お金」
第5章
もっとつながるために
-知っておきたい情報あれこれ
「がん対策基本法」を知っていますか?
「改正がん対策基本法」で何が変わるのか
がん治療費は高額?
知っておいてほしい「高額療養費制度」
いざというときに頼りたい産業医
がんを知ることが、いちばんのがん対策
おわりに-「健康」とは何か
それと
桜井さんの記事があったので
ちょっと貼っておきますね。
がんになって、仕事やめようか?
と思っているあなたに
是非読んでいただきたいです。
こちら
がんになり “がんサバイバー” になった女性が危惧する「ビックリ退社」と「切腹退社」 | 週刊女性PRIME (jprime.jp)

コミュニケーションの悩は、は、セラピーがおすすめ
ここまで書いてきて
心理セラピストとしての
想いも伝えたくなりました。
「患者力」って本当に大事です。
診察室の中でも
家族の中でも
友人との間でも・・・
でね・・・
もしあなたが
がんになる以前から
人とのコミュニケーションに
難しさを感じていたら・・
例えば
気を使いすぎて
言いたいことが言えない とか
緊張して真っ白になる とか
自分を後回しにして
他人ばかり優先してしまう などなど
そんなあなたに
セラピーは役に立つと思います![]()
どうしてかというと・・・
そうなってしまう背景には
あなたの幼少期からの体験や
心の痛み、ビリーフ(信念)が
関係していることが多いからです。
もし、良かったら
マインドフルネスのセラピーで
あなたのパターンを癒していきませんか?
あなたのサポーターとして
お役に立てれば嬉しいです。
今日もありがとうございました![]()
ピンクのボタンを押していただくと説明ページへとびます。
メールマガジン
15年以上の経験をギュッと凝縮しました。
心を支える方法や、不安を解消する方法
をお届けしています♪

メルマガ横長_550-180.png)

