お医者さんに
どんな風に相談すればいいか

悩んでいませんか?

クライアントさんのご相談や
闘病ブログをめぐっていると

医師とのコミュニケーションに
悩んでいる方多いなぁと
感じることがあります。

 

医師の使う専門用語
独特の言い回しのニュアンスが
分からなかったり

お薬の副作用
これからの治療の不安
戸惑ってしまう方もおられますよね。

 

わからないことや不安は
そのままにせず
納得して治療を受けることが
大切と思います。

 

今日は、お医者さんとの
コミュニケーションに悩むあなたに
役に立つ本を紹介しますね

 

昔、私がお世話になった本で
MDアンダーソンキャンサーセンターの
腫瘍内科医 上野直人先生の著書です。

(注)MDアンダーソンは、
アメリカのテキサス州にある
がん医療の先端を担う世界的に有名な病院です。

2006年の本ですが、
今見ても役に立つなぁと感じます。

具体的な方法が書かれていて
実用的で良いです

 

目次書きますので
ザーっと読んでみてください。

なにかピン!とくることが
あるかもしれません。

 

最高の医療を受けるための患者学
目次紹介

序章 真のチーム医療ががん患者を救う

自分の病気を説明できますか?
最高の治療をうけるには・・・・
アメリカの賢い患者さん
「チーム医療」とは何か
日本の病院システムの問題点
診療科の縄張り
カリスマ医師はいらない
”患者の声”が医療を変える

第1章 がんになっても、あせらない
ステップ1 あわてずに自分の病気を知ろう
がんには誤診の可能性がある
細胞診の細胞を保存する理由
自分の「病期」を確認する
「がんとともに生きる」

第2章 コミュニケーションは真剣勝負で
←この章おススメ
ステップ2 必要な情報を病院で集めるコツ
「知る責任」を果たしていますか?
診察室では真剣にメモをとる
テープレーコーダーの活用
助け合いの精神
重要な話は家族とともに聞く
コミュニケーションの腕を磨く
重い病気のときこそ時間をかけて
待合室は情報の宝庫

ステップ3 「自分のカルテ」を自分で作る
薬の名前を言えますか?
薬の用量を知る
薬を飲む理由を「知る権利」
自分の病歴を「記録する責任」
なぜ医師と患者に誤解が生ずるか

第三章 患者の質問力が医療者を育てる
←患者の心構え!
ステップ4 質問上手になる
医師に説明を求めるタイミング
面談前に質問リストを準備する
いい病院は患者が育てる
質問力を身につけるには
自己分析のすすめ

ステップ5 医師の話した内容を消化する
自分の病気を説明する練習
運命を切り開くのは自分自身
マスコミ情報にはすぐ飛びつかない
インターネットを闘病の武器に
時間をおいて考える

第四章 あなたにとって最高の医療とは
ステップ6 その治療は標準療法ですか
←知っておくと役にたちます
標準療法と最新治療のちがい
エビデンスについて
安心安全の標準治療
だれが標準治療を決定するのか

ステップ7 ベストの治療法を決断する
「治療法を知る」ために
地図上のルートを選ぶ
がん治療に「あてのない旅」はない
自分にとって最高の治療とは
治療のゴールを主治医と共有する

第五章 自分らしく生き抜くために
ステップ8 自分の希望を伝えましょう
困難な状況にも道はある
病気を知らない怖さ
医療者からゴールを引き出す
最悪の事態は健康な時に考える
自分の最優先事項は何か

ステップ9 恐れずにチャレンジしよう
医師と意見があわないとき
セカンドオピニオンを取る目的
「治療はこれしかない」には要注意
臨床試験への参加を考える
希望こそが最大の薬

附章:患者が見た全米ナンバーワンの病院
(内容は省略します)

役に立つことがたくさん書かれています。

 

続けて、私が大事だなと思う部分

一部抜粋して紹介しますね。

 

あなたの求めている医療は?

(最高の医療を受ける患者学より抜粋)

自分が求めている医療について書くことも
良いことだと思います。
自分の希望を伝えることは、
参加型医療においては非常に重要です。

これは患者の【わがまま】とは違います
自分にとって重要度の高いことは何か。
たとえば、次のような点があげられるかも
しれません。

【自分が求めている医療】

  • 生活の質をいちばんに考えてほしい
  • いまとできるだけ同じ生活を続けたい
  • 少しでも長く生きたい
  • つらい治療は避けたい
  • いつも具体的に説明して欲しい
  • 簡潔にわかりやすく説明して欲しい

自分の求めている医療は
つねに同じというわけではなく、
病状などにより変化していくものです。

求めているものが変化したら
それを医師に伝えることが大切です。

(抜粋ここまで)

実は、上野先生はこの本を出版されてから
2度のがんを経験されており
 左太ももの肉腫(悪性線維性組織球腫)
 MDS(骨髄異形成症候群)
2021年現在も闘病中です。

上野先生自身も
自分の求める医療について
深く悩まれたご経験があります。

こちらの記事のインタビュー動画で
上野先生ご自身が語られています。
ご興味のある方はどうぞご覧ください。

 

なぜ医師と患者に
誤解が生ずるか?

(最高の医療を受ける患者学より抜粋)

診療はまず、
患者さんが自分について語るところから
始まらなくてはいけません。

この部分こそが、医療者と患者の
コミュニケーションにあり方を変えていく
最初の手がかりなると僕は考えます。

自分で書くカルテには(←これは本を見てね)
気持ちを延々と綴ってあっては困ると
書きましたが、しかし一方で
患者さんだから語れる情報は
ひじょうに貴重であり重要です。

 

僕は、がん専門の大きな病院に
勤めていますので
最初の患者さんに合うときは
たいてい前の医療機関からの紹介状なり
情報提供があります。

 

しかし、治療を始めるうえで必要な
基本的な医療情報が
すべてわかっていたとしても
その患者さん自身から、
あらためて話を聞くようにしています。

 

 

患者さんが病気を語る時間は
とても大切です。
十分に時間をとる必要があります。

話を良く聞くと、
病院側のカルテの記載と患者さんの認識が
かなり違うことがあります。

記載には抗がん剤が効いていないと
書かれているのに、
患者さんは効いたと語る。

こういう食い違いは
大小さまざまありますが
患者さんからていねいに話をきくことで
その原因を探ることができます。

*抗がん剤が効いていないことを
否定したい気持ちが強くあるのか

*もしくは本当にそう信じているのか

*あるいは医療機関が説明していないのか・・

病院側と患者側の食い違いの原因は
わからないことも多いのですが、
何らかの誤解があるという事実に
医療関係者が気づくことは
よい医療への第一歩だと思います。

 

患者さんと医療者の間の
コミュニケーションのずれがあれば
それを埋めるところから
新しいコミュニケーションは始まります。

重大なまちがいではなくても、
ちょっとした感覚のずれ
互いの考え方の違いを知ることは
よい関係を築くために
非常に大切なことなのです。

 

日本の医療はアメリカより10年遅れている
なんてよく言われますけど・・

実は、この本を15年前に読んだ時、
ちょっとレベルが高いように感じたのです。

 

でも、今読み返してみると、
すごく役に立つと思いました。
もしよければ利用してみて下さいね。

 

信頼できない医師なら
離れた方が良い場合もある

ここまで読んでこられて
ご自分の主治医をイメージして

ええ~!
あの医師とは
コミュニケーションが難しい

という方もおられるかもしれません。

程度によりますが
そんな方は別の医師に変えてもらったり
転院するという手段もあると思います。
また別の記事でも綴っていきますね。

是非楽しみにしていてください。

追記 

実は私ががんになった時
診断薬の研究所に勤務していたのですが
上司の助けで、この本の著者の上野先生と
国際電話で1時間ほど質問に答えてもらった
ことがあります。

国際電話で1時間もですよ!

患者に寄り添う姿勢をお持ちの先生です。
今思い返しても、
本当にありがたい体験でした。

あとね、どうでもいい情報ですが
上野先生はテクノポップの女性ユニットの
パフュームの大ファンらしいですよ

 

ピンクのボタンを押していただくと説明ページへとびます。

メールマガジン

15年以上の経験をギュッと凝縮しました。
心を支える方法や、不安を解消する方法
をお届けしています♪

↓黄色いボタンをクリック