前回の記事では
【心がつくるがん】とか
【心身症的要素が多いがん】
というテーマでお届けしたのですが
心と身体の関係を語る医師もいる一方で
がんはストレスと関係ない
なんて言う
理解の少ないお医者さんもいて・・・

実際がんになって、病院に行ったとき
『あなたのがんは心因性なので
 ストレスに対処してください』
なんて言われませんよね?
なぜなのでしょうか?
なぜ心因性と診断されないのか?
こちらの本の著者 シンドラー医師は
その理由について、こういいます。

理由①
心因性のからだの病気のメカニズムが
わかってきたのはごく最近のことだから
この本が書かれたのは1954年のこと。
シンドラーのこの本の第一版が、日本で
発行されたのは2004年のことなのですが
1954年ってもうずいぶん前だよなぁ。
この理由を読んだ私の感想は・・
:
:
:
心と身体を分ける【心身二元論】は
ピラミッド構造の医療業界で
もうすっかりと沁みついちゃてて
理解も研究もなかなか
進んでいかないんだろうなぁ
と・・・

理由②
心因性の病気に対する奇妙な習慣
本の文章を借りて書いてみます。
================
『あなたは病気なんかではありません。
心理的な要因で症状が出ているだけですよ』
などと医師が患者に言ったなら・・
患者を怒らせ、不信感を抱かせ、
別の医者のもとに走らせるだけ。
================
うん、うん。
これもわかるなぁ・・・・![]()
私にも体験があります。
実は私の母は、
長年  腰痛 に苦しんでいました。
気分が落ち込むと
痛みがひどくなるんです。
私は母の腰痛は心因性だと
強く感じていて
何度も母にそう言ったのですが・・
結局、母は私に怒って、
『おまえは、わかってくれない!』
と私をなじりながら腰の手術を受けました。
ヘルニアの手術です。

とても大変な手術でした。
私も何度も心配しながら
母が入院する病院に通いました。
でもね、残念なことに
母の痛みの症状は
良くはならなかったんですよね・・![]()

振り返ると
母が 怒るのも無理はない んです。
だって、辛い感情や記憶は
生体にとっては
危険と感じられるものだから・・
それに向き合おうとしても
必死の抵抗が起きてくるんですよね。

また、
辛い感情や記憶は
長い間押し込められて
感じなくなっていることもあります。
前の記事で紹介した失感情症です。
失感情症が
症状を引き起こすだけでなく
病気の回復を遅くしてしまってることは
よくあるなぁと感じています。

理由➂
心に働きかける治療は時間がかかるから
シンドラー医師の本に
【適正心理療法】という言葉が出てきます。
適正心理療法というのが
どんなものかというと・・・
*どのような仕組みで身体症状が出るのか?
*どんな感情が直接の原因なのか?
*どのように改善していけばいいか
を説いて聞かせる治療法だそうです。
【説いて聞かせる】という言葉に
セラピストの私は、
医療のパターナリズムの匂いを感じて
ちょっと抵抗感出てしまいますが・・![]()
まぁ・・それはおいといて![]()
シンドラー医師はこうつづけます。
*適正心理療法では
ひとりの患者に20時間ほどもかけて
診断と治療をする必要がある。
*ところが現状では米国の医師は
1日平均して40人の患者を診察している。
*ひとりの患者に20時間かけるなど
とても無理な話。
なるほどなぁ・・・
日本でも【3分診療】って言葉が
あるくらいですから・・![]()

でも長年の心の悩みが
3分で解消するわけはないのです。
そして、
心因性の症状や病気は
身体を機械的にいじっても
治るわけはなく・・
その深い穴(盲点)をうめているのが
代替療法なんだと私は思います。
長年、補完代替療法は
西洋医学から無視されてきていますが
もうちょっと正当に評価されるべきだなぁと、
私は思っています。

ハンス・セリエ博士のストレス学説
一方で、ストレスの関する研究も
なかったわけではなくて、
ハンス・セリエ博士の
ストレス学説というものがあります。
セリエ博士は
ストレスを4つに分類しました。
1.生物的ストレス:
細菌、毒素、過労、睡眠不足、
栄養不足などによるストレス
2.物理的ストレス:
暑さ、寒さ、騒音などなどによる
ストレス
3.化学的ストレス:
薬物、アルコール、酸欠などによる
ストレス
4.心理的・社会的ストレス:
人間関係の葛藤、欲求不満、不安、
緊張、恐怖、失望などによる
ストレス
この中で最大のストレッサーは
精神的なストレッサー
なのだそうです。
しかも、
精神的ストレスは他のストレスとは違って
長期的に身体に影響を及ぼす
んです。

ストレスがかかった時の反応って
このように理解されてます。

図は文部科学省のサイトからお借りしました。
第2章 心のケア 各論:文部科学省 (mext.go.jp)
最初のショック相では
身体的活動が低下。
抵抗力は正常値より大きく低下する
がんと診断された直後を
イメージすると
よくわかりますよね。
そして、生体は防御のために
「闘うか逃げるか」の戦闘態勢を整え
抗ショック相に移行するそうです。
抗ショック相
アドレナリンが分泌される
交感神経系の活動が活発になる。
覚醒、活動水準が高くなる。
過覚醒や過活動になることもある。
抵抗期
・副腎皮質ホルモンなどが分泌され、
 身体の抵抗力が高まる。
・ストレッサーに対し活動性を高めて
 バランスを保っている状態。
・心身の活動が活発になるため、
 休息とのバランスが崩れやすくなる。
疲弊期
↓身体の防御機能が限界を迎える。
↓適応エネルギーが枯渇。
↓再び抵抗力が正常値以下に低下。
↓ストレス反応が現れる。
身体に病気として症状が出るのって
一番最後の疲弊期に入っているサイン
だと私は思っています。

今日は
なぜ心因性と診断されないのか?
ハンス・セリエ博士のストレス学説
を紹介しました。
まだまだ、お伝えしたことが
いっぱいあるのですが、
今日はこのあたりにして、
また続きは別の記事に書きますね![]()
最後にあなたに質問です!
あなたの身体に
長年影響を与えている
ストレスって
どんなものがありますか?
がんになってあなたは
そのストレスから
解放されていますか?

ストレスから
解放されたいけど
でも・・・・・難しい![]()
そんな葛藤があるなら・・
カウンセリングやセラピーは
あなたの助けになると思います。
もしよかったら、
あなたの選択肢の一つとして
カウンセリングやセラピーを試して
心の悩みを解消することも
考えてみてくださいね~![]()
今日の記事が、ほんのちょっとでも
あなたのお役に立てたなら
とっても嬉しいです![]()
最後まで読んで下さって
ありがとうございました![]()
ピンクのボタンを押していただくと説明ページへとびます。
メールマガジン
心にも取り組みたいあなたに、
無料メルマガがきっとお役に立ちます。
15年以上の経験をギュッと凝縮しました。
心を支える方法や、不安を解消する方法
をお届けしています♪
  
  
  
  

メルマガ横長_550-180.png)

