以前、長尾和宏先生の
抗がん剤が効く人、効かない人
という本を紹介しました。
で・・・
その流れで新たに2冊
抗がん剤がらみの本を読んでみました。
1冊は
加藤陵佑先生の
抗がん剤治療を受ける時に読む本
もう1冊は
またまた長尾和宏先生の
抗がん剤10の「やめどき」です。

読んでみた感想は・・・・
私が抗がん剤を受けた18年前に
こういう本があったら
良かっただろうな~~![]()
こういう先生がいることを知ると
安心感が増したと思います。
今日はこれらの本を紹介しますね。
1冊目
抗がん剤治療を
受ける時に読む本

実はね・・
加藤陵佑先生のこの本はね
検索で本の存在は知っていたし
加藤先生がアメブロをされていることも
知っていました。
でも・・・私は
なんか勝手なイメージを持って
この本を敬遠していたんですよね![]()
どうせ、お医者さんなんだし
抗がん剤のメリットばかり
書いてるんだろうなぁ・・・って。
それなのに、なぜ
この本を手にとってみたか というと・・・
お勧めされたんです。
前の職場の方で
がんの方への新しい支援サービスを
作ろうと頑張っておられる男性がいる
のですが、その方にお勧めされました。
患者さん想いの
良い本でしたよ・・と
それで、購入して読んでみた。
結果とても良い本でした。![]()
タイトルに【抗がん剤】とある通り
抗がん剤治療を乗り切るための情報が
とても充実しています。
でも、それだけじゃなくて・・
一貫して、患者さんの人生を
大切にするスタンスが伝わってきました。
それってこの一節に
集約されていると思います。
引用してみます。
最高の1日は
がんを治すことによって得られると
思っていませんか?
しかし、がんが治ったからといって
最高の1日が来るとは限りません。
がんであっても、
最高の1日はつくることができます。
本から受ける印象は
とても、フラットでニュートラルで
全体にパステル調の優しさが
ずーーっと漂っている感じ。
わかりにくい??![]()

目次紹介
第1章
がんに関する事実を知り
がんを克服する
- がんになるメカニズムを理解し
原因をとりのぞく - がんになっても必ず死ぬとは限らない
- 遺伝子異常があっても
がんを発症させないためには
第2章
抗がん剤治療による
副作用を乗り越える
- 抗がん剤治療を受ける目的
- 副作用に関する基本的な知識
- 副作用の症状が医師に適格に
伝わる方法 - 副作用のつらさを伝えても
医師が対処してくれないとき - 治すためにつらい副作用に
耐えるという考えは危険 - 副作用は体力が低下すると
でやすくなる - リハビリで合併症を予防し
副作用をやわらげる - 抗がん剤による倦怠感を
とるための対処法 - 副作用で食べられない時の対処法
- 抗がん剤治療の特徴を理解し
自分らしい生活を送る
第3章
抗がん剤治療を受ける意味を
家族とともに考える
- 抗がん剤治療を受ける意味とは
- 本人が納得したうえで治療を受ける
- 大切な人ががんになったときに
できること - 長く生きるために苦しみをなくす
- 余命宣告の受け止め方
- がんの告知のショックから
立ち直る方法 - がんになったことを
小さな子供に伝えるべきか - がんになったときに乗り越えないと
いけない苦しみとは - 自分の死の迎え方を考えておく
第4章
がん治療で直面する
さまざまな問題を解決する
- がんになったときは誰かに相談する
- 病院に行くストレスを
楽しみに変える方法 - 主治医を変えたいと思ったときに
すべきこと - 上手にセカンドオピニオンを受けるには
- どの治療を受けたらよいか悩んだら
- さまざまな情報から適切な情報を
見抜く方法
第5章
心を安定させることが
治療を成功に導く
- 感謝をすることで心の不安をとる
- 「自分が求める感情」を意識して
生きる力を得る - 呼吸を意識してリラックスする
- 「やる気回復ノート」で元気になる
- 復活のストーリーで前向きな気持ちになる
コラム
- がんの食事療法
- 抗がん剤治療をやめるタイミング
- よい医療を受けるための
診察時のポイント - 患者さんが手術を拒絶した理由
- 長生きに大切なのは前向きな気持ちと
痛みがない状態 - 分子標的薬によるオーダーメイド治療
- 高齢者の入院には認知症や
寝たきりの予防を - がんは家族全員の問題
- がんになっても工夫次第で
仕事は続けられる - 話を聞いてくれる人を探す
- 初めての病院に行くときに準備するもの
- 抗がん剤治療を否定する情報の検証
- 日本のがん治療の問題点
この本の利用法ですが、通読してもよいし
目次を見て、気になるところを拾い読みする
スタイルでもとても役に立つと思います![]()
ここまで書いたら
とっても長くなってしまったので
もう1冊の本はまた次の記事で
紹介しますね。お楽しみに~![]()
最後まで読んで下さって
ありがとうございました![]()
ピンクのボタンを押していただくと説明ページへとびます。
メールマガジン
15年以上の経験をギュッと凝縮しました。
心を支える方法や、不安を解消する方法
をお届けしています♪

メルマガ横長_550-180.png)

